【活動報告@久留米】

 
週末には三明寺公民館にて住民の方を中心にお誘いし、第6回目のランチ会&勉強会を行いました。
 
 
 
久留米市防災対策課よりハザードの確認、地域福祉課より災害時マイプランの説明ののち、コミュニティ防災の専門家である九州大学の杉山先生のご指導のもと、土砂災害特別警戒区域、警戒区域に住んでいる住民の方に立候補していただき、参加者の皆さんといっしょにまずは具体的に2名の個別避難計画を作ってみようという試みでした。
 
 
出来上がった個別避難計画の控えは自治会に保管していただく形で、有事の際の安否確認やどこに避難したかにお役立ていただけるのではと考えています。地震と違い土砂災害はある程度予測し、避難行動をとることができます。全員で警戒レベルの確認を行い、どの時点でだれからの連絡を避難行動のトリガーとするか、前回の大雨のときはあの道は通れなかったなど、かなり具体的な話になりました。
 
 
ランチタイムにはグリーンコープさまから「ひなまつり」仕様のお弁当をご提供いただきました。ランチ会を継続することで、勉強会においても女性の住民の方からもたくさんお話をしていただけるようになりました。
 
 
回を重ねいつのまにか、会の準備や片付けも住民の方が率先して動かれていて、そういったところに大きな変化を感じました。
 
——————
 
 
▼YNFへの寄付はこちら
 
皆さまのご支援により、私たちの活動が資金面において支えられるだけでなく、活動を通して被災された方々・地域を応援する力となります。
 
ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

——————

私たちの活動は、発災直後の緊急期のみならず、関わった方々が住まいの再建に至るまで継続的に支援を行う中長期型の活動となるため、継続的にご支援いただくサポーター支援制度も設けています。

皆さまのお力を借りて、解決が困難な課題を抱えた被災世帯の方々へ届く支援を行っていけたらと思っていますので、ご支援のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。

▼サポーターで活動を支える(継続的なご支援)

▼寄付で活動を支える(単発のご支援)
https://saigaiynf.org/oneoff_donate/

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA