【活動報告@久留米】

三明寺公民館にて被災された住民の方を中心にお誘いし、第7回目のランチ会を行いました。

 

 

午前中は校区や久留米市にもご協力いただき、九州大学の杉山先生の指導のもと、災害時マイプランを作成した2名の要配慮者の方の「お試し避難」を行いました。

 

 

 

土砂災害を想定し、避難のトリガーとしては警戒レベル3(高齢者等避難)の発令です。

 

 

 

レベル4の段階だと道が通れなくなる可能性が高いためです(令和5年7月は実際にそのような状況でした)。ご近所の方が電話をかけ車で迎えに行き、指定避難所である小学校の体育館まで実際に避難し、避難所の設備などの確認を行うというものでした。

 

 

ランチ会のあとは、撮影していた「お試し避難」の様子を上映し、地域の皆さんと一緒に今後の地域での取り組みについて話し合う機会も持てました。
地域の方からのご提案やご意見も多くいただき、非常に有意義な会となりました。

 

———————
 
 
▼YNFへの寄付はこちら
 
皆さまのご支援により、私たちの活動が資金面において支えられるだけでなく、活動を通して被災された方々・地域を応援する力となります。
 
ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

——————

私たちの活動は、発災直後の緊急期のみならず、関わった方々が住まいの再建に至るまで継続的に支援を行う中長期型の活動となるため、継続的にご支援いただくサポーター支援制度も設けています。

皆さまのお力を借りて、解決が困難な課題を抱えた被災世帯の方々へ届く支援を行っていけたらと思っていますので、ご支援のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。

▼サポーターで活動を支える(継続的なご支援)

▼寄付で活動を支える(単発のご支援)
https://saigaiynf.org/oneoff_donate/

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA